Bé-A Journal

「閉経」という新しいライフステージに。

閉経したら体調不良からも解放!…ではない?

「閉経」とは、生理が永久に停止すること。
日本人は平均50歳前後に閉経すると言われていますが、実際は個人差が大きく、早い人では40代半ば、遅い人では50代半ばに閉経を迎えます。
 
昨今、生理の始まりや、生理中のことが話題として取り上げられることも増えつつありますが、生理の終わり、つまり閉経については語られる場面が少なく、十分な理解が広がっていない現状があります。
 
自分の生理がいつどうやって終わるのか、想像したことがない人も多いのではないでしょうか。閉経後は更年期の症状からも解放される、そんな誤解も少なくないようです。
 
閉経をはさんで前後5年ぐらいの計10年間、一般的には40代半ばから50代半ばの10年間を「更年期」と呼びます。
時系列で追ってみると、40代半ばから、女性ホルモンの減少とともに、月経周期や経血量の変化、自律神経の乱れによるほてりや発汗などなど、いわゆる更年期障害のさまざまな症状が目立つようになります。そうして、50歳頃に閉経を迎えますが、実は閉経したのちもまだまだ更年期まっただ中。女性ホルモンの減少は続き、50代半ば頃まで、倦怠感や不眠など、さまざまな身体の変化を生じるのです。

閉経したら何が変わる?私たちの身体

閉経からも5年ほど続く更年期。更年期には、ほてりや発汗、動悸、イライラ、不眠など、いわゆる「更年期障害」と言われる症状に悩まされる人も少なくありません。この悩みも閉経から5年の辛抱と、指折り数えたくなるもの。
ですが、更年期が終わりを迎えると閉経の影響もなくなるのかというと、そうではありません。エストロゲン(女性ホルモンのひとつ)が分泌されなくなることは、更年期後の体調にも引き続き大きく影響するのです。
 
エストロゲンには、肌や髪のハリ・ツヤを保つ、脂質を代謝する、自律神経を安定させる、骨の量を維持するなどの働きがあります。閉経によりエストロゲンの分泌が減少するということは、これらの働きが悪くなり、さまざまな支障をきたすということ。
 
肌のシワやたるみが気になったり、髪がパサついたり、太りやすくなったり。朝から疲れていてだるい、悲観的になりやすい、やる気が起きないなどの精神面にも影響することもあります。骨が弱くなることによって姿勢や体型の変化も。
 
また、膣の粘液を分泌したり、粘膜の健康を維持したりとデリケートゾーンの健康にも一役買っているエストロゲンの減少は、膣の乾きや痒み、萎縮につながり、膣の萎縮によって周辺組織にも影響が及ぶことで、尿もれが起こるのです。
 
更年期に入り、やがて閉経を迎え、その後こういった身体の変化が起きることをあらかじめ知って、健やかな毎日に備えましょう。

女性ホルモンからの卒業!新たなライフステージの充実に

私たちの健康と美容を支えてくれていたエストロゲンという、まさに守護神とも言える女性ホルモンから卒業する閉経。
不安はつきものですが、毎月のわずらわしい生理がなくなると、漏れの不安やPMSなどの不調からは解放されるほか、外出時の不安も無くなったり、予定を立てやすかったりと、悪いことばかりではありません。ホルモンバランスの変化による感情の起伏や肌荒れなどに悩まなくもなるので、閉経後の体調を穏やかに整えることができたら、以前よりずっと自由に楽しめるでしょう。
 
さて、閉経後の体調を左右するのは、日ごろの生活習慣の積み重ねです。健康的な毎日のために「食事」「運動」「睡眠」の3つをこれまで以上に意識して、質をあげていくことがポイント。
 
まずは口にするものの見直しを。基本のビタミン、ミネラルは意識的に、筋肉や骨のためにアミノ酸やカルシウムも追加で十分に摂りたいものです。代謝が悪くなっていくので、糖質を少し控えて食物繊維を多く摂るなど、食事内容にもマイナーチェンジを。
 
運動は、激しくなくとも良いので、ウォーキングやストレッチなど無理のないものを継続的に。たくさん行うことよりも、続けることが大切です。
 
そして、毎日しっかり睡眠を。テレビやスマホは寝付きを悪くするので、寝る間際には見ないようにしましょう。枕の高さや寝具の快適さ、寝室の香りなどにこだわっても良いかもしれません。
 
楽しく工夫しながら、閉経後の新たなライフステージを迎えて、充実した毎日となりますように。
 
 
医療監修 宗田聡医師(医学博士・産婦人科医・産業医)